クラシックのピアノ曲を演奏難易度順に17段階のランキング形式で紹介。ランク分けの基準は、ドイツの楽譜出版社ヘンレの難易度付けが元になっています。
参考サイト:G. Henle Publishers
目次
難易度ランク『S+』(上級の下+)
アルベニス
- イベリア第3巻第8曲『エル・ポロ』
ウェーバー
- ピアノソナタ第1番 Op.24
グリーグ
- ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード Op.24
シューベルト
- ピアノソナタ第17番 D850 Op.53
- 4つの即興曲 D935 Op.142 第4番
- ピアノソナタ第19番 D958
- ピアノソナタ第20番 D959
シューマン
- パガニーニの奇想曲による練習曲 Op.3 第1番 イ短調
- パガニーニの奇想曲による練習曲 Op.3 第6番 ト短調
- アレグロ ロ短調 Op.8
- ピアノソナタ第2番 Op.22
- 4つの夜曲 Op.23 第3曲『夜の宴』
- ベートーベンの主題による変奏曲 WoO.31
ショパン
- マズルカ風ロンド ヘ長調 Op.5
- 12の練習曲 Op.10 第12番『革命のエチュード』
- スケルツォ第1番 Op.20
- 12の練習曲 Op.25 第4番
- 12の練習曲 Op.25 第5番
- 12の練習曲 Op.25 第8番
- 24の前奏曲 Op.28 第8番
- 24の前奏曲 Op.28 第12番
- スケルツォ第2番 Op.31
- スケルツォ第3番 Op.39
- バラード第3番 Op.47
- 幻想曲 ヘ短調 Op.49
- 舟歌(バルカローレ)Op.60
- ロンド ハ長調 Op.73
スクリャービン
- ピアノソナタ第2番『幻想ソナタ』 Op.19
- ピアノソナタ第4番 Op.30
ドビュッシー
- 12の練習曲 第1曲『五本の指のための練習曲、チェルニー氏による』
- 12の練習曲 第4曲『六度のための練習曲』
- 12の練習曲 第10曲『対比的な響きのための練習曲』
- 映像第1集 第1曲『水の反映』
- 映像第1集 第3曲『動き』
- 前奏曲集第1巻 第7曲『西風の見たもの』
- 前奏曲集第2巻 第11曲『交代する三度』
- 喜びの島
バッハ
- 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
ブラームス
- 4つの小品 Op.119 第4番『ラプソディ』
- ハンガリー舞曲 WoO.1 第5番
ベートーベン
- ピアノソナタ第4番 Op.7
- ピアノソナタ第8番『悲愴』 Op.13
- ピアノソナタ第13番『幻想曲風ソナタ』 Op.27 No.1
- ピアノソナタ第16番 Op.31 No.1
- ピアノソナタ第17番『テンペスト』 Op.31 No.2
- エロイカ変奏曲 Op.35
メンデルスゾーン
- 3つのカプリッチョ Op.33
- 6つの前奏曲とフーガ Op.35第3番(フーガ)
- 6つの前奏曲とフーガ Op.35第4番(前奏曲)
- 6つの前奏曲とフーガ Op.35第5番(フーガ)
- 6つの前奏曲とフーガ Op.35第6番(フーガ)
- 3つの練習曲 Op.104b 第1番
- ピアノソナタ第3番 Op.106
ラフマニノフ
- 10の前奏曲 Op.23 第7番 ハ短調
- 10の前奏曲 Op.23 第8番 変イ長調
- 13の前奏曲 Op.32 第2番 変ロ短調
- 13の前奏曲 Op.32 第3番 ホ長調
- 13の前奏曲 Op.32 第8番 イ短調
- 13の前奏曲 Op.32 第9番 イ長調
- 音の絵 Op.33 第7番 変ホ長調
- 音の絵 Op.39 第7番 ハ短調
ラヴェル
- 夜のガスパール 第2曲『絞首台』
リスト
- 超絶技巧練習曲 S.139 第2番
- 3つの演奏会用練習曲 S.144 第3番『ため息』
- 巡礼の年 第1年《スイス》S.160 第6曲『オーベルマンの谷』
- 2つの伝説 S.175 第2曲『波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ』
- ハンガリー狂詩曲 S.244 第15番『ラーコーツィ行進曲』
その他
- グラナドス:ゴイェスカス 第1部 第1曲『愛の言葉』
- グラナドス:ゴイェスカス 第1部 第2曲『窓辺の語らい』
- サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番 Op.22
- フランク:前奏曲、アリアと終曲
- ムソルグスキー:展覧会の絵 第7曲『リモージュの市場』